警告:
リポジトリ "(default)" との同期ができません (GIT backend not available)。詳細は Trac のログを参照してください
- 日時:
-
01/25/12 21:04:27 (11年前)
- 更新者:
-
kusano
- コメント:
-
--
-
v11
|
v12
|
|
1 | 1 | == このページについて == |
2 | | GNOME/Gnome.JPに対する要望を簡単に投稿できるページがあるといいのでは?という事で作成。<br/> |
| 2 | GNOME/Gnome.JPに対する要望を簡単に投稿できるページがあるといいのでは?という事で作成。 |
| 3 | |
3 | 4 | ※コメント欄の機能が無いようなので要望の追加は編集から行ってください。 |
4 | 5 | |
| 6 | === Firestarter === |
| 7 | |
5 | 8 | Firestarterの画面上で以下のような表示があります。 |
6 | | |
7 | | デフォルトで許可するホスト (ブラックリストのトラフィック) |
8 | | |
9 | | デフォルトで拒否するホスト (ホワイトリストのトラフィック) |
10 | | |
11 | | |
12 | | これは以下のような表記であるべきではないかと思うのですが・・・・・ |
13 | | |
14 | | |
15 | | デフォルトで拒否するホスト (ブラックリストのトラフィック) |
16 | | |
17 | | デフォルトで許可するホスト (ホワイトリストのトラフィック) |
18 | | |
| 9 | * デフォルトで許可するホスト (ブラックリストのトラフィック) |
| 10 | * デフォルトで拒否するホスト (ホワイトリストのトラフィック) |
| 11 | * これは以下のような表記であるべきではないかと思うのですが・・・・・ |
| 12 | * デフォルトで拒否するホスト (ブラックリストのトラフィック) |
| 13 | * デフォルトで許可するホスト (ホワイトリストのトラフィック) |
19 | 14 | |
20 | 15 | 翻訳ミスではなく、原文のミスのようです。 |
… |
… |
|
23 | 18 | |
24 | 19 | == プロジェクト:GNOME-Qt == |
25 | | GNOME-Qtなるプロジェクトを思いつきました。GNOMEをQt環境に移植する、という発想です。libgnomeのGTK+部分をC++でQt用に書き直せば良いと思います。将来的にはKDEとの統合を模索して。--[wiki:"利用者:Atsushikanemoto" Atsushikanemoto] 2009年8月29日 (土) 16:07 (JST) |
26 | 20 | |
27 | | *統合は、kdelibsとlibgnomeあたりを一緒にしていけば出来ると思いますが。--[wiki:"利用者:Atsushikanemoto" Atsushikanemoto] 2009年8月29日 (土) 18:44 (JST) |
28 | | *各所で使っているGTK+関連のコードは全部libgnome-kdelibsに統合して、共通のUIインターフェースをはさむようにすれば良いと思うんですよねえ。--[wiki:"利用者:Atsushikanemoto" Atsushikanemoto] 2009年8月29日 (土) 18:47 (JST) |
| 21 | GNOME-Qtなるプロジェクトを思いつきました。GNOMEをQt環境に移植する、という発想です。libgnomeのGTK+部分をC++でQt用に書き直せば良いと思います。将来的にはKDEとの統合を模索して。-- Atsushikanemoto 2009年8月29日 (土) 16:07 (JST) |
| 22 | |
| 23 | * 統合は、kdelibsとlibgnomeあたりを一緒にしていけば出来ると思いますが。-- Atsushikanemoto 2009年8月29日 (土) 18:44 (JST) |
| 24 | * 各所で使っているGTK+関連のコードは全部libgnome-kdelibsに統合して、共通のUIインターフェースをはさむようにすれば良いと思うんですよねえ。-- Atsushikanemoto 2009年8月29日 (土) 18:47 (JST) |
29 | 25 | |
30 | 26 | == Binary gconf == |
31 | | GNOMEが遅いわけをよく考えて、gconfが遅いんではないか?と思った次第です。Binary gconf、gconfのバックエンドをバイナリ形式にすれば、高速化するんじゃないかと思います。どうでしょうか。--[wiki:"利用者:Atsushikanemoto" Atsushikanemoto] 2009年12月17日 (木) 16:20 (JST) |
32 | 27 | |
33 | | *それよりも、Linuxカーネルのファイルシステムの方で、テキストファイルのバイナリキャッシュファイルを作った方が統一されて速いかもしれません。--[wiki:"利用者:Atsushikanemoto" Atsushikanemoto] 2009年12月22日 (火) 11:27 (JST) |
34 | | *いや、バイナリ形式のバックエンドにするよりも、SQLサーバーにした方がGNOMEとしては速いかもしれませんね。バイナリキャッシュはカーネルの方で実行すれば良いと思います。--[wiki:"利用者:Atsushikanemoto" Atsushikanemoto] 2009年12月25日 (金) 13:41 (JST) |
| 28 | GNOMEが遅いわけをよく考えて、gconfが遅いんではないか?と思った次第です。Binary gconf、gconfのバックエンドをバイナリ形式にすれば、高速化するんじゃないかと思います。どうでしょうか。-- Atsushikanemoto2009年12月17日 (木) 16:20 (JST) |
| 29 | |
| 30 | * それよりも、Linuxカーネルのファイルシステムの方で、テキストファイルのバイナリキャッシュファイルを作った方が統一されて速いかもしれません。-- Atsushikanemoto 2009年12月22日 (火) 11:27 (JST) |
| 31 | * いや、バイナリ形式のバックエンドにするよりも、SQLサーバーにした方がGNOMEとしては速いかもしれませんね。バイナリキャッシュはカーネルの方で実行すれば良いと思います。-- Atsushikanemoto2009年12月25日 (金) 13:41 (JST) |
35 | 32 | |
36 | 33 | == アプリケーションの新規インストール管理 == |
37 | | 新規にインストールしたアプリケーションのパッケージを、依存関係を含め、最初から入っているアプリケーションとは別に、管理画面として表示するアプリケーションがあると、YUMなどでインストールした新規アプリケーションを依存関係と同時に管理できて良いと思います。--[wiki:"利用者:Atsushikanemoto" Atsushikanemoto] 2009年12月22日 (火) 11:27 (JST) |
| 34 | |
| 35 | 新規にインストールしたアプリケーションのパッケージを、依存関係を含め、最初から入っているアプリケーションとは別に、管理画面として表示するアプリケーションがあると、YUMなどでインストールした新規アプリケーションを依存関係と同時に管理できて良いと思います。-- Atsushikanemoto 2009年12月22日 (火) 11:27 (JST) |
38 | 36 | |
39 | 37 | == Kernel module for Xorg == |
40 | 38 | |
41 | | Xorgを高速起動する、などのLinuxカーネルモジュールがあると、XやGNOMEが高速になると思います。他に、カーネルと密接に連絡しあうシステムコールなどがあると良いと思います。--[wiki:"利用者:Atsushikanemoto" Atsushikanemoto] 2010年2月1日 (月) 12:10 (JST) |
| 39 | Xorgを高速起動する、などのLinuxカーネルモジュールがあると、XやGNOMEが高速になると思います。他に、カーネルと密接に連絡しあうシステムコールなどがあると良いと思います。-- Atsushikanemoto 2010年2月1日 (月) 12:10 (JST) |
42 | 40 | |
43 | | *具体的には、X11の関数をカーネルで直接実行するシステムコールがあると良いと思います。--[wiki:"利用者:Atsushikanemoto" Atsushikanemoto] 2010年2月1日 (月) 12:26 (JST) |
| 41 | * 具体的には、X11の関数をカーネルで直接実行するシステムコールがあると良いと思います。-- Atsushikanemoto 2010年2月1日 (月) 12:26 (JST) |